コラム

コラム【SBC横浜メンバー よっちゃん】

今回で通算29回目のコラムを執筆させて頂きます。よっちゃんです。

今回もどうか多くの人に読んで頂ければ幸いです。

今回のテーマ:「読書をする事によって魅力的な人になる事が出来る」と言う事に付いてお伝えさせて頂きます。


実はこれを執筆している私自身も今までの人生で累計5000冊前後の本を読んだ経験があります。

それこそ自己啓発・心理学(アドラー心理学やNLP等)・コーチング・脳科学・量子力学(物理学の一つ)・催眠療法・セラピー。

マインドフルネス・スピリチュアル・精神世界・宗教(主に仏教等)哲学(主に成功哲学等)・人生論・引き寄せの法則

・Webマーケティング・コンサルティング等様々なジャンルの本を読んできました。

そして読書のメリットを考えてみると、たくさんの素晴らしい効果があります。

特に哲学や人生論に限らず、読書そのものがもたらす総合的なメリットを分かりやすくまとめてみました。

・「読書がもたらす恩恵」

・「知識が増える」

本を読むことで、さまざまな知識や考え方が自然と身につきます。

歴史、科学、哲学、心理学、文学など、自分の知らなかった世界が広がり、視野が広くなります。

・社会問題を深く理解できる

・新しいスキルやノウハウを学べる

・日常の会話や仕事で話題が豊かになる


・「考える力・想像力がつく」

読書は「ただ読むだけ」でなく、「どういう意味だろう?」と考える行為です。

登場人物の気持ちを想像したり、著者の意図を考えたりする事

思考力・想像力・批判的思考等が養われます。

・物事の裏側を考えられる

・人の気持ちを深く想像できる

・問題を多角的に考えられる

・「集中力・忍耐力がつく」

本を読むときは、ページを進める集中力や、読み続ける忍耐力が必要です。

スマホやSNSのようにすぐに結果が出ないからこそ、じっくり考える習慣が身につきます・仕事や勉強に集中しやすくなる

・一つのことに腰を据えて取り組めるようになる

・「語彙力・表現力が豊かになる」

読書を通じて多くの言葉や表現に触れることで、自分の語彙や文章力が自然とレベルアップします。


人に伝える力、書く力、話す力が向上するので、仕事でも人間関係でも役に立ちます。

・自分の気持ちを正確に言葉にできる

・説得力のある話し方ができる

・美しい言葉で感情を表現できる

・「心が癒やされ、自己理解が深まる」

小説や哲学書、エッセイなどを読むことで、「自分だけじゃなかった」と共感したり、

言葉にならない悩みや不安を言語化してくれることもあります。

自己理解や癒し、安心感を得られるのも読書の魅力です。

・悩んでいるときに心が軽くなる

・人生のヒントが見つかる

・自分と対話するきっかけになる

・「人間関係に深みが出る」

読書で得た知識や考え方を通じて、相手の立場を理解する力が高まります。

会話の引き出しも増えるため、コミュニケーションが豊かになる効果もあります。

・相手に共感できるようになる

・話題が豊かになり、会話が続く

・人との距離が縮まる

・「人生の選択肢が増える」

本を読むことで「自分にはこんな生き方もできるんだ」と、新しい可能性や価値観に出会えます。

迷ったときの道しるべになることも多く、人生の幅が広がるのが読書です。

・キャリアや生き方の選択肢が増える

・新しい夢や目標が見つかる

・生きる意味を見つけ直せる

・「先人の知恵を学べる」

何か問題や悩みがあった時、その問題や悩みの解決方法を学べると言うのも読書の良い所でもあります。

貴方の抱えている問題や悩みは誰かが解決してる事もあってそれを書籍にして文章にして纏めてくれている言う所もあります。

読書と言うのは、様々な知見が広がり新たな考え方や多角的な思考能力・物事を考えられるようになり人生の質や幅を底上げしてくれる

物であります。

普通のハードカバーの書籍は、精々1500円~2000円低度で済むので自己投資にしてもこれ程コスパの良い投資は無いと思います。

・「読書初心者の方は、先ずは、好きなジャンルの小説(ラノベ小説も含む)がお勧め」

読書初心者の方は、又は、読書嫌いの方もいると思います。

その理由の一つとして、活字になれていないと言う点が上げられます。

だから先ずは、活字に慣れてもらう為に好きなジャンルの小説を読んで見て欲しいと思います。

(ラノベ小説だと挿絵等も付いている場合があるので小説の内容のイメージが掴みやすいです。

ちなみに私の一押しの小説は、世界的な自己啓発・成功小説家・オグ・マンディーノの代表作「この世で一番の奇跡(文庫本)」がお勧めです。

ちなみにこの本は、後にリニューアルされて本のタイトルを「奇跡のレッスン」と表記を変えてAmazonで販売しております。


この小説の、主人公は。若かりし頃のオグ・マンディーノ自信で、ある日サイモン・ポッターと言う一人のヒッピー姿をした

初老の老人と運命の出会いをする所から始まります。

ある大雪の晩に「わたし」の前に現れた、不思議な老人サイモン・ポッター。

彼の仕事は、本業は、ラグビッカーそれは廃品回集業の事で、更に全てを失い挫折し自信を打ち砕かれ絶望感を拗らせ

自分の幸せを願う心すら忘れさってしまった。

そんな廃物(ガラクタ)の様な人間を蘇らせる事がサイモン・ポッターの仕事であり役目でした。

「自尊心の欠如」これこそが人を失敗に導く最大の原因だと、彼は言い切っています。

このとらえどころのない問題に対して、何千年にもわたって世界中の賢者たちが、

あらゆる手段で同じ解決策を伝え続けている。


このことに気づいた彼は、成功と幸福の秘密を書き、そこから見出した4つの法則をシンプルな文章に纏めて行きます。

そしてサイモンとの2人だけの講義を通して、彼が如何しても伝えたかった、「人生でもっとも大切な事」とは?

ベストセラー作家オグ・マンディーノが送る、今にもがき、絶望を抱えている人・苦しみ、悩む全ての人をやさしく包み込む、

愛とそして何処か心の底から暖かくなれる感動の成功ファンタジー小説です。


後は水野敬也 著作の夢をかなえる象シリーズもヒット作でお勧めです。

ちなみにこれはドラマ化にもなったのでドラマを見た人は、知っている方も多いと思います。

このシリーズで共通している事は、インド神話に出て来る象の神様(インド神話の象の神様なのに、何故か関西弁で喋る)

ガネーシャと言うキャラクターがさえない男性の夢をかなえる方法を様々な偉人の例を関西弁でユーモア溢れる語り口調でレクチャーをし又は、

課題を与え夢を叶える方法を教えて行くと言うストーリです。


他にも。犬飼ターボ 著作 CHANCE(チャンス)やDREAM(ドリーム)もお勧めです。

CHANCE(チャンス)の内容は、サラリーマンになるのはいやだ! と独立を志し、いろいろな事業を試みては、失敗を繰り返す泉卓也は、

ある日偶然フェラーリに乗る弓池という成功者と出会う。なぜ自分はいままでうまくいかなかったのか? 

どうすれば成功者の仲間入りができるのか?

人生で成功するということはいったいどういうことなのか?

数々の試練を乗り越えながら、弓池から多くを学び取っていった卓也が導いたその答えとは?

DREAM(ドリーム)の内容は、ごく普通の青年が体験した成功の物語、『CHANCE』から2年。

人生の師(メンター)に学び、成功者の入り口に立ったあの日から6年後、主人公の卓也は信じていたビジネスパートナーからの

予期せぬ裏切りに遭う。

傷ついた卓也に手を差し伸べてきたのは2人のメンターだった。

1人は優れたバランス感覚で「不労所得」を築く方法を教える師(メンター)

もう1人は圧倒的なビジネスセンスでお金を生み出す方法を教える師(メンター)

卓也は2人に学びながら、ビジネスと資産形成を両立させていく。しかし、待ち受けていたものは衝撃的な出来事だった。

圧倒的な感動と不思議な安らぎに包まれる、作者自身の体験をもとに描いた小説です。


以上いくつかお勧めを紹介させて頂きましたが、

こう行った小説だけではでは無く他にも様々なジャンルの小説があるので気になった小説から読むのも良いと思います。

そして読書をする事の最大の恩恵は、疑似体験が出来ると言う事何です。

だからこの場合最後に言いたい事は、とにかく興味を持った本を手に取って読んで見ると言う事です。

読書初心者方又は、読書嫌いの方は、先ず一気に全てを読もうとはせず、今日は2ページで読むのを止めようとどこかで区切りを

付ける事も大切です。


少し話はそれてしまうかも知れませんが、例えば男子だったらイケメンだったり、

女子だったら美少女や可愛い女の子の様に、やはり顔の見た目やスタイリッシュな身体な方がお互いに惹かれやすいですよね。


でも20代から齢を重ねて行き失う物ものも多い中で最後に残るものは何か?

それは、教養と知性だけなのだと思います。

そして、多くの本を読み時、読書をすれば教養や知性を磨く事が出来るのですよ。

そしてそれが本当の意味で魅力的な人間なんだと思います。


教養のある人は非情に話が面白く、一緒にいても苦には、なりませんし

むしろ、もっとこの人の話を聞いて見たいと思う物です。


一般に極一部の成功者、例えば会社の社長さん等も、数多くの読書をしており、

常に教養や知性を磨こうとしております。

それが本物の知恵に昇華して行く事何だと思います。


今回のテーマ:読書をする事によって魅力的な人になる事が出来ると言う事に付いてお伝えさせて頂きました。

このコラムを読んでくれた読者に感謝します。

ありがとうございました。

vPito6B6DWiORlNR5KJjweeMAOpF-xAm0oZAwRAGaKIWKUPGen9qXPN9Mw1-uHFyPnvbXBhuqe6d3mJrz_RKwjrtWVvlxVGrWIysaFoJgAV_piPf0zpO8ou.jpg

©就労継続支援B型事業所サブカルビジネスセンター横浜

  • tel:045-306-9757
  • contact
  • link