コラム

コラム【SBC横浜メンバー よっちゃん】

今回で通算28回目のコラムを執筆させて頂きます。よっちゃんです。

今回もどうか多くの人に読んで頂ければ幸いです。

今回のテーマ:孤独は、人を精神的に強くする事と第三者に助けを求める事に付いてお伝えさせて頂きます。


さて孤独と言うと悪いイメージが特に日本で似強いのかも知れません。

一般的には、「寂しい奴」とか、そう言うイメージがつきものです。

しかし、孤独=悪いと思い込むのは、少々短慮過ぎるかも知れませんね。

それを孤独であると言う事は、まるで悪いかの様に思わされて来ているのでは無いのですか?

例えば、今ではこの令和の時代では、余り無いのかも知れませんが、昔の昭和の頃は、会社での飲み会とか子供を持った母親同士のママ友とか、

隣同士のご近所付き合いと言ったそう言った人間関係の面倒事から抜け出せず、様々なしがらみに囚われる事もありました。

孤独と言うのは、自らの意思で孤独を選んだ人であります。

そして、孤独は精神的に人を強くしてくれます。

孤独な人生を選んだ人と言うのはそれだけのメリットがあるからです。

孤独な人の特徴

自らの意思で孤独を選んだ人の人生はこの様な恩恵があります。

・「人間関係の煩わしさやしがらみから解放される」

(職場の上司・部下・同僚等・家庭でも夫婦関係・親子関係・兄妹関係・友人関係等)

・「孤独である為、自分の時間を大切にして自分の為だけに使える」

その為趣味や考え方が独特で、他人と共有する機会が少ない

創作活動やゲームなど、一人で完結することを好む

その為自分のやりたい事や、好きな事に使う事が可能です。

読書するるのも良いし、身体を鍛えるのも良いし、楽器に挑戦し始めて見るのもありです。

料理の得意な人は、新しい料理のレシピに挑戦すると言うのもありです。

・「孤独になる事で自分の内面に深く己を見つめ直し内省する事が出来る様になります。

その結果、短絡的な行動や決断はせず、思慮深い人(俯瞰する能力が高まる)。になる事もできます。


・「孤独と言うのは、自らの意思で孤独を選んだ故、いつでも人と繋がれる能力もある」

その為、例えば、好きな時に友人に先に了解を得た上で会いに入ったりする事も出来ます。

・「自分で問題解決が出来る能力が上がって行く」

その為何でも一人で解決しようとする。この様な人は、逆に人に頼れない所もある


・「自活能力が上がる」

料理・掃除・炊事・洗濯等の家事全般の能力が高まる



・孤独な人は、全ての決定権と選択権は、自分に帰結する為、

何を決めどう選択するかの自由が与えられる。

全て自分で決めて決断するその見返りに自己責任も受け入れなくてはなら無いが、

それを補って余りある自由が与えられる


・責任を取れる能力が上がる

孤独は時に辛いものですが、一人の時間を楽しめることは強みでもあります。

無理に社交的になる必要はありませんが、少しずつ心を開ける人を見つけることで、孤独感が和らぐこともあります。


一方、自分の意思とは関係無く人と人との、繋がりがもてない状態の人を孤立した人です


孤立した人の特徴

孤立している人の特徴には、以下のようなものがあります。

孤独と似ていますが、孤立は「自ら望んでいる場合」と「望まずにそうなってしまった場合」の両方があり、

周囲との関係が断たれていることが特徴的です。


・「対人関係が極端に少ない」

家族や友人との交流がほとんどない

職場や学校でも話す人がいない、または極端に少ない

誰にも頼ることができない


・「コミュニケーションが苦手・避ける傾向がある」

人と話すことが怖い、または面倒に感じる

うまく会話が続かない、どう話せばいいかわからない

何を話しても否定される気がして話すのをやめてしまう


・「周囲と価値観や考え方が合わない」

周囲の人と意見が違うことが多い

自分の考えを理解してくれる人がいないと感じる。

集団のノリについていけない


・「過去の人間関係で傷ついた経験がある」

いじめや仲間外れの経験がある

裏切られたり、信じていた人に否定されたことがある

その経験から、人間関係に対して消極的になってしまった


・「人に対して不信感がある」

他人を信用できない、またはしたくない

「どうせ裏切られる」「自分には関係ない」と思う

人と関わることでストレスを感じる


・「自分の世界にこもりがち」

趣味やネット、ゲームの世界に没頭し、現実の人間関係を避ける

一人でいるほうが楽だと感じるSNSなどでも発信せず、傍観者の立場をとることが多い

・「社会との接点が少ない」

学校や職場で孤立しがち

家に引きこもりがちで、外に出る機会が少ない

社会的な役割や居場所を感じられない


・「ネガティブ思考になりがち」

「自分は必要とされていない」と思う

「どうせ誰も自分を理解しない」と感じる

孤立を解消しようとしても「無駄だ」と諦めてしまう

人と関わるのが面倒、怖い、疲れる


・「周囲が孤立させている場合もある」

無視される、ハブられるなどの状況に置かれている

仕事や学校で意図的に距離を置かれる

理由もわからず、気づけば孤立している


・「自己表現が苦手」

自分の気持ちを言葉にするのが難しい

人に本音を打ち明けられない

他人と意見が合わなくても、自分の考えを主張しない


・「人に期待しない・頼らない」

他人に迷惑をかけることを極端に嫌がる、助けを求めるのが苦手


・「SNSやネットの世界に依存しやすい」

現実の人間関係よりも、ネット上のつながりを重視

匿名の場では活発でも、現実では無口

SNSを見て他人と比べてしまい、余計に孤独を感じる


・過去のトラウマや傷がある

人間関係で傷ついた経験がある

裏切られたことがあり、人を信用しづらい

過去の失敗やいじめの経験が影響している


・「人付き合いが苦手・少ない」

内向的で社交的な場を避けがち友達が少ない、または深い付き合いができない

連絡を取る人が限られている


孤立していると、精神的にも辛くなることが多いですが、必ずしも悪いことではありません。


一人の時間を大切にしながら、少しずつでも話せる人を見つけることで、

孤立感を和らげることができます。

以上が孤立した人の特徴です。

孤立した人は、自分が意図するしないに係わらず事実上の人間関係が、断絶状態になり。

いざ本当に困った事が起きても誰にも気付かれにくいので又、自分も、SOSを適切な所に発信する力が弱い為。

場合によっては、取り返しのつかない事が起こりえます。


では次に第三者に助けを求める事に付いてお伝えさせて頂きます。


実は、第三者の適切な所に助けを求めると言うのは、本当に必要な能力です。

孤独な人・孤立した人の共通した特徴の一つに「人に期待しない・頼らない・頼りたくない・頼れない」と言う思いがあります。

ですが、人に頼るのも立派な能力の一つでもあります。

その一つに「強い独立心や自立心・完璧主義」と言う傾向が、自分でも無意識の内に思っているのではないのでしょうか?。


・他にも「人に迷惑をかけたくない」「頼るのはカッコ悪い」

と言う意識が強い傾向があります。


・自分一人でなんとかしようとする為、人に近づく必要を感じない。


・他にも、問題や悩み抱えた時、自分だけでどうにかして解決をしようとする、

又は自分の力で解決したいと思っているのではないのでしょうか?


ですが殆どの問題や悩みの多くの8割りはある程度お金を持っている人ならば、8割りの

問題や悩みは、お金で解決する事が可能なのです、

ただお金を持っているのに、お金をケチって

お金以外の何かで解決しようとするから自ら行動したり人との交渉や説得しようとしたりして返って疲弊してしまうのではないかと思います。


8割りの問題や悩みは。お金で解決出来るのならば、お金で解決した方が余計な時間を掛けずにその分自分がやるべき事に

時間を費やす事が出来るからです。


中には本当にお金が無くて頼る事すらも出来ない人もいます。

もしお金が無くて人に頼れないと言う人は、行政の方に相談するか又は、

一人でも良いので友達・友人に頼って下さい。

案外友達・友人は、自分を頼ってくれた事を、嬉しく思うかも知れませんよ。


そして誰も友達・友人等がいなかったら、今からで遅くはないので友達や友人等一人でも良いので作ってみませんか?

先ずは近くのコンビニに、買い出しついでに店員さんに何か、話しかけて見ると言うのも、人と繋がる練習だと思って実行しても良いと思います


例えば、親の死別等又は何方かが、毒親で身体的・精神的にDVを受けた等、頼りたくてもと頼れないと言う事情

又は兄妹・姉妹がいてもそれぞれに生活がある為に助けて貰えない等、様々な事情もあると思います。


その時、本当にどこにも頼れないと言う時の最後に頼れるセーフティネットは友達・友人関係だけになってしまうから何です。


例えお金があろうが無かろうが人と繋がり行政などの適切な第三者に助けを求める事は、

何の恥でも無く立派な能力の一つ何です。


もし孤立した人生を送ってしまうとその結果、本当に人と繋がりにくく

なり誰からも相手にされず寂しい人生を送る可能性は高いと思います。


その為にも、親兄妹等に頼れない場合。頼れる友建・友人等出来る限り作っておきましょう


今回のテーマ:孤独は、人を精神的に強くする事と第三者に助けを求める事に付いてお伝えさせて頂きました。


本日のコラムは以上となります。

そしてこのコラムを読んでくれた読者に感謝します。

zYFNS_yDYC7dxAxMYGIETohZTjd7F0N9yp77NrbtRwEXKZzirjgw3vnyHL9KVXLKGOmfSeyUn9pWcqUj34j6amsY6gVRvtuSb8_VGH6Ps-S5GTdJGgXfYjW.png


©就労継続支援B型事業所サブカルビジネスセンター横浜

  • tel:050-3121-1670
  • contact
  • link